top of page
星が瞬く夜

日本眼光学学会 専門別講習会 2025

日本眼光学学会では、昨年に続き今年も眼光学学会総会前日に3つの講習会を開催します。総会参加者の皆さん、奮ってご参加ください!

■開催日時 2025 年8 月29 日(金)12:40 ~ 17:00

■開催方法 現地開催、オンデマンド配信(予定)

■現地開催会場 メニコン シアターAoi

愛知県名古屋市中区葵三丁目21番19号 Menicon Theater Aoi Bldg. 内

■対象者 眼科若手医師、視能訓練士、大学院生、心理物理学基礎研究者

■主 催 日本眼光学学会

■参加費 総会出席者、日本眼光学学会会員、学生:無料

     非会員:3,000円

■申 込 下記ボタンからお申込みください。

ー 講習会の概要 ー


1.日本眼光学学会眼光学AI 講習会 12:40〜13:40 (60分間)
 AI 教育を実践している講師から、画像AIやRAGについて学べます。また、AI と医療では法律面で気になることが多々あると思います。AI と法律についても研究実績のある講師の話を聞くことができます。
モデレーター:三橋 俊文(帝京大視能矯正学科)
講師:藤代尚文(帝京大医療共通教育研究センター)
伊藤 徹(株式会社エスネクスト)


2.日本眼光学学会心理物理学入門講習会 13:50〜15:20 (90分間)
 精神物理学は外的な刺激と内的な感覚の対応関係を測定し、また定量的な計測をしようとする学問です。認知科学や工学の分野では心理物理学と呼んでいます。本年度も、眼科診療や今年は奥行知覚・両眼視と色覚を学んでいただく予定です。奥行知覚・両眼視は基礎と眼光学の関連を、色覚は面白い応用や睡眠との関係などについて紹介します。
モデレーター:吉澤 達也(神奈川大) 
講師:岡嶋 克典(横浜国大理工学部数物・電子情報系学科)
金子 寛彦(東京科学大工学院情報通信系)
山内 泰樹(山形大大学院理工学研究科)


3.日本眼光学学会眼鏡講習会 15:30〜17:00 (90分間)
 近視と眼鏡について、その光学技術を近視眼鏡設計の第1人者に講演いただきます。また、近視の進行には色収差や高次収差が関係しているかもしれません。これに詳しい講師からはZernike収差と屈折の関係を明確にしていただきます.加えて,近視と眼鏡の最新の動向も知ることができます。
モデレータ:長谷部 聡(川崎医大),臼井 千恵(帝京大)
講師:祁 華(HOYA株式会社)
稗田 牧 (京都府医大)
五十嵐 多恵(東京科学大)

日本眼光学学会事務局
​スタッフルームタケムラ内

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-4-7
TEL: 03-5287-3801
FAX: 03-5287-3802
E-mail: jsoo_sec@staffroom.jp

© 2024 The Japanese Society of Ophthalmological Optics

bottom of page