演題登録の流れ
演題登録
上記の演題登録画面よりご登録ください。
ご注意
使用ブラウザについて
Safari、Google Chrome、Microsoft Edgeにて動作確認を行っております。
※すべて最新バージョンを推奨しております。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
演題の修正
演題の修正がある場合は、お手数ですが、再度最新版でご登録ください。登録期間を過ぎている場合は、下記の事務局までご連絡ください。
演題の受領通知
-
演題受領確認
演題登録時に入力されたE-mailアドレスに受領通知が届きます。郵送文書での改めてのご案内はいたしませんので、予めご承知おきください。
-
受領通知が届かない場合
登録完了時、画面に登録番号が表示されない場合や、登録完了より3日経過しても受領メールがお手元に届かない場合は、登録が完了していない可能性がございます。お手数ですが、事務局までお問い合わせください。
E-mail: 61jsoo@staffroom.jp
1.抄録原稿作成要領
1)抄録は、未発表のものに限ります。
2)指定演題の筆頭者としての発表は1人1演題とします。
3)共同著者は最大9名(筆頭著者を除く)、所属機関は最大5施設(筆頭著者の所属を含む)としてください。
4)演題名は、全角40字以内で簡潔にまとめて作成してください。
5)抄録本文は全角800文字以内としてください。
6)結論や考按は記載した結果に即したものにしてください。
7)菌を学名で記載する場合はイタリック体で書いてください。
例)Staphylococcus aureus 、S.epidermidis 、Corynebacterium spp.
8)略語は原則として使用できません。但し、演題名及び本文中に3箇所以上記載する場合に限り使用できます。略語を使用する場合は、pars plana vitrectomy(PPV)のように初出の時に元語(略語)を記載してください。なお、演題名に使用すると制限字数を超える場合、初出であっても略語を使用することができますが、必ず本文初出時に元語(略語)を記載してください。
9)図の登録はできません。
10)抄録掲載用写真
カラー写真(JPEGデータ(300dpi以上の解像度))のご用意をお願い致します。
2. 利益相反公表基準、倫理審査委員会の承認、動物実験委員会の承認について
今回の学会発表の内容に関する、利益相反公表基準、倫理審査委員会の承認、動物実験委員会の承認の有無についてご記入ください。
公表基準に該当する場合は、講演時の2枚目のスライドおよびポスターの末尾に、演者名に続き利益相反のカテゴリーおよび企業名を記載してください。利益相反の詳細は日本眼科学会ホームページを参照してください。
倫理審査委員会の承認、動物実験委員会の承認については、倫理指針等の具体的な手続の留意点等を説明した「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」も公表されておりますので、厚生労働省のサイト等もご参照ください。これに関して抄録本文への記載は不要です。
3. 個人情報の取扱いについて
本学会の演題登録の際にお預かりいたしました内容は、事務局からのお問合せやプログラム・講演抄録集及びホームページに掲載することを目的として利用いたします。他の目的には使用いたしません。
本学会はこの演題登録業務をスタッフルームタケムラ有限会社に委託し、運営業務を円滑に行うよう努めています。
4. 臨床研究に関する倫理指針について
演題応募の際には、「臨床研究に関する倫理指針」に抵触しないことを確認してください。
なお、倫理指針の内容は下記のホームページをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/rinsyo/dl/shishin.pdf
5. 演題登録に関するお問合せ
第61回日本眼光学学会総会 運営事務局
スタッフルームタケムラ有限会社内
TEL: 03-5287-3801(平日10時~16時)
Email: 61jsoo@staffroom.jp