top of page

●招待講演

「The choroid as a potential biomarker for eye growth and myopia」
Michael Collins(Professor in the School of Optometry and Vision Science at the Queensland University of Technology)

●企画シンポジウム1 「矯正手段の未来」
座 長:大鹿 哲郎 (筑波大)
    三橋 俊文(帝京大視能矯正学科)
演 題
1.スマートCLディスプレイの未来 高木 康博(東京農工大大学院工学研究院)
2.オートフォーカス眼鏡の未来  李 蕣里(株式会社エルシオ)
3.老視矯正IOLの未来        根岸 一乃(慶應大)
4.近視進行抑制レンズの未来   平岡 孝浩(筑波大)


●企画シンポジウム2 「『みる』を理解する」
座 長:不二門 尚(大阪大生命機能研究科)
       吉澤 逹也(神奈川大人間科学科)
演 題
1.眼球屈折度と眼球運動を理解する  広田 雅和(帝京大視能矯正学科)
2.眼球光学系の理解            川守田 拓志(北里大・医療衛生)
3.視覚像・非視覚像形成系経路の理解 辻村 誠一(名古屋市大芸術工学部)
4.視覚心理物理の理解           永井 岳大(東京科学大工学院情報通信系)


●教育セミナー 「教えて! マスター」
座 長:鳥居 秀成(慶應大)
    後藤 聡(大阪大)
演 題
1.視力とは            不二門 尚(大阪大学生命機能研究科)
2.正乱視・不正乱視について    前田 直之(湖崎眼科)
3.波面収差について        広原 陽子(株式会社トプコン)


●学術論文賞受賞記念講演
Ocular Accommodative and Pupillary Responses During Fixation on
Augmented Reality With a Maxwellian Display

                   広田 雅和(帝京大視能矯正学科)

●共催セミナー

・ランチョンセミナー1    共催:株式会社トーメーコーポレーション
OCTで明日を診るPart2 
新しい診断や治療に活躍するOCT 
    
          オーガナイザー:高 静花(大阪大)
                  山成 正宏(トーメーコーポレーション)
前眼部OCTの実力と活用ポイント   高 静花(大阪大)
眼科診察における偏光感受型OCT(PSOCT)の現在地とこれから
                  小畑 亮(虎の門病院)


・アフタヌーンセミナー    共催:HOYA株式会社ビジョンケア部門
近視進行管理手法について / DIMSレンズについて
               座長:不二門 尚(大阪大)
                  平岡 孝浩(筑波大)
                  祁 華(HOYA)


・モーニングセミナー     共催:株式会社ジンズ
乱視の全体像へ迫る!
ビックデータからQOLを解き明かす
               座長:不二門 尚(大阪大)
乱視が変える日常生活の質! 矯正の重要性と最新知見 
                  川守田 拓志(北里大・医療衛生)
乱視を深掘り!トレンド×ビッグデータ

                  高 静花(大阪大)


・ランチョンセミナー2     共催:株式会社メニコン
眼光学から見るスマートコンタクトレンズ
               座長:大鹿 哲郎(筑波大)
                  川守田 拓志(北里大)
                  鈴木 弘昭(メニコン)

 

​主催・事務局

第61回日本眼光学学会総会 運営事務局
スタッフルームタケムラ有限会社内
TEL: 03-5287-3801
Email: 61jsoo@staffroom.jp
日本眼光学学会事務局
​スタッフルームタケムラ内

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-4-7
TEL: 03-5287-3801
FAX: 03-5287-3802
E-mail: jsoo_sec@staffroom.jp

© 2024 The Japanese Society of Ophthalmological Optics

bottom of page